濾過槽改造交換
カメさん
飼育に欠かせない濾過システム。
これまでは、カメさん
を飼育している透明ポリカのコンテナボックスの上に、小さめコンテナボックスを設置、白マット、ハードマット、活性炭などを詰め込み、そこにポンプで揚水することで、濾過そして排水しているわけで、機能的には問題なく動いていましたが、サイズ的にちょっと大きめなので、ケース上での作業などにもちょっと障害が。
そこで、もう少し小さめのボックスを見つけて、ここに排水パイプを通すなどの改造を済ませましたが、従来の濾過槽ボックスの大きさが再度災いして、交換するとなると、それなりの大仕事になりそう。
水が絡むものだけに、迂闊に動かすと部屋が水びたしになるからね。
改造の類を済ませた上で、お盆休みで、まずゆっくり休憩をとった後、気力体力を回復させた上で、いっきに交換作業に。
これまでの濾過槽内のゴミやら水を出すのに少々手間取りながらも、どうにか交換完了。
濾過槽を完全に上載せするのではなく、スチール棚のフレームに吊す様な方式に変更。
陸地はケースの外に作ってあるので、ケース上方、水のない部分は、無駄な空間だったので、ここに濾過槽が入っても問題なし。
これで揚水のための高さが10センチほど低くなったのでポンプの負担も軽減。
濾過槽交換のついで、活性炭のブラックホールも交換。
後は数日使ってみて、不具合は少しずつ直していくとしよう。

これまでは、カメさん

そこで、もう少し小さめのボックスを見つけて、ここに排水パイプを通すなどの改造を済ませましたが、従来の濾過槽ボックスの大きさが再度災いして、交換するとなると、それなりの大仕事になりそう。
水が絡むものだけに、迂闊に動かすと部屋が水びたしになるからね。
改造の類を済ませた上で、お盆休みで、まずゆっくり休憩をとった後、気力体力を回復させた上で、いっきに交換作業に。
これまでの濾過槽内のゴミやら水を出すのに少々手間取りながらも、どうにか交換完了。
濾過槽を完全に上載せするのではなく、スチール棚のフレームに吊す様な方式に変更。
陸地はケースの外に作ってあるので、ケース上方、水のない部分は、無駄な空間だったので、ここに濾過槽が入っても問題なし。
これで揚水のための高さが10センチほど低くなったのでポンプの負担も軽減。
濾過槽交換のついで、活性炭のブラックホールも交換。
後は数日使ってみて、不具合は少しずつ直していくとしよう。
この記事へのコメント